top of page
木目

Flow

作業の流れ

害虫駆除 住・サポートの点検・施工の流れを説明します。

シロアリ検査の流れ

当社のシロアリ検査は知識、経験豊富な検査員が伺います、ご質問などあればお気軽にお尋ねください。
また、必要があればお家をシロアリから守るためのアドバイスもさせていただきます。

1

訪問・ごあいさつ

ごあいさつの後、駐車位置の確認を行います。

2

床下進入口・お家の間取りをチェックします

床下に入るための進入口(床下収納庫や和室の畳を上げたりします)を確認します。床下に入る前にお家の間取りをチェックし床下に入った時に見落としがないよう簡易図面を作成します。

3

建物外周・床下のチェック

建物外周や床下にシロアリが生息していないか目視や打診等でチェックし、また配管の水漏がないかも合わせて確認します。

4

検査結果の報告・ご提案

建物の検査が終わったら検査結果をご報告します、デジタルカメラで撮影した写真などを見て頂きながら状況を確認して頂きます。

報告の後、検査結果を基にお家をシロアリ等から守るための必要最低限のご提案をさせていただきますので、ご要望であればお見積りも作成致します。

  • 当社は、本当に必要な状況でない限り床下換気扇や調湿材の提案は行っておりません、検査員の提案に不明な点などあればご質問ください。

  • 検査時間は状況によりますが1~1.5時間程度が目安です。

施工の流れ

当社は全員が日本しろあり対策協会認定のしろあり防除施工士を取得しており、実務経験も15年以上のベテラン揃いです。
これまでに培った豊富な知識と経験を基に、迅速・丁寧・確実な施工を心がけております。

1

作業車

訪問・ごあいさつ

ごあいさつの後、施工車の駐車位置を確認し駐車します。

次に床下に入るための進入口を確認します。

2

施備工準・養生

施備工準・養生

施工を行う前に、薬剤ホースや施工員の通り道、進入口周りの養生を行います。

また、動力噴霧器を動かすための電源や水道を使用しますので、ご了承ください。

3

床下木部及び土壌処理

床下木部及び土壌処理

床下の木部全体を状況に応じて適切に処理していきます。

消毒

土壌やコンクリート表面、基礎の立ち上がり、配管周り、束石周りなど、シロアリの進入経路になる個所をしっかりと処理します。

床下から処理できなかった箇所の処理例

木部穿孔処理

木部穿孔処理

サッシ枠処理

サッシ枠処理

土間抜き処理

土間抜き処理

壁面処理

壁面処理

●穴あけ個所についてはきちんと補修しますのでご安心ください。

4

駆除施工

駆除施工

駆除施工の場合は上記の処理以外に、被害個所への穿孔処理などを行います。

被害の程度によっては1階天井裏に薬剤処理する場合もあります。

5

作業者荷台

施工後の後片付け

使用した工具や養生等の片づけ、簡単な清掃を行います。

施工後の注意点などを説明し工事完了です。

  • 施工についてご質問などあればお気軽にご質問ください。

  • 施工時間は状況で変動しますがおおよそ2~3時間程度です。

bottom of page